IBM business Partner logo
分析支援サービス
IBM SPSSによるデータ分析、情報活用

Independent-samples t-test

独立したサンプルのt検定
2つの独立したグループ間の平均値に有意な差があるかどうかを検定するための統計手法です。この検定は、例えば異なる2つの群(例えば、男性と女性、実験群と対照群)のデータを比較する場合に使用されます。
  • 分析手法の種類
  • 予測する
  • 要因を探る
  • 比較する
  • 分類する
  • 集計する
  • 可視化する
Application

独立した2群の平均値の比較

t検定(t-test)は、検定統計量t値を利用する検定手法の総称で、2つのグループ間の平均値の差の検定を行う場合によく利用されます。独立したサンプルのt検定(Independent-samples t-test)は、比較するサンプルに対応がない場合のt検定です。対応のないサンプルのt検定(unpaired t-test)や2標本t検定(two sample t-test)等とも呼ばれます。

例えば、母親の喫煙習慣が子どもの出生時体重(g)にどのような影響を与えるかを調べる場合、喫煙「あり」と「なし」の2つのグループの出生時体重(g)を比較するためにt検定を行います。このとき、喫煙「あり」と「なし」のグループのサンプルには対応がないので、独立したサンプルのt検定を用います。

独立したサンプルのt検定によって有意差が認められた場合は、母集団において2つのグループ間の平均値の差が0ではないことを意味するのみであり、どの程度の差があるかまでは分かりません。そこで、差の95%信頼区間を用いて、2つのグループの差の大きさの推定や効果量による評価も重要です。

正規性と等分散性の仮定があり、正規性を逸脱する場合はノンパラメトリック検定のマン-ホイットニーのU検定(Mann-Whitney U test)を適用します。また、等分散性を逸脱する場合は、ウェルチ検定(Welch test)を適用する方法があります。ウェルチ検定は、等分散の場合でも適用可能で独立したサンプルのt検定よりも信頼性が高いとされています。

Software

ソフトウェア

SPSSでは、基本機能のBaseのみで実行可能です。効果量としてCohen’d や Hedge’s gなどを自動的に出力します。Rでは、t.test()関数を使って対応のあるt検定を実行します。Pythonでは、scipyライブラリのttest_ind()関数を使用することができます。

参考文献

  1. Student (1908). “The Probable Error of a Mean.” Biometrika, 6(1), 1-25.
  2. Cohen, J. (1988). “Statistical Power Analysis for the Behavioral Sciences.” Lawrence Erlbaum Associates.
  3. 東京大学教養学部統計学教室(1991),統計学入門 (基礎統計学Ⅰ),東京大学出版会
  4. 大久保街亜,岡田謙介(2012),伝えるための心理統計: 効果量・信頼区間・検定力,勁草書房
  5. 対馬 栄輝(2018),SPSSで学ぶ医療系多変量データ解析,東京図書
PAGE TOP ↑